知識の杜へようこそ。お好きな森の散歩をお楽しみ下さい。
  • 音楽の森
  • グルメの森
  • 歴史の森
  • アートの森
  • 動物の森
  • 鉄道の森
  • 生活の森
  • 健康の森
  • ファッションの森
  • スポーツの森
  • 本の森
  • ご当地の森・日本
  • ご当地の森・世界
  • イノベーションの森
  • みんなの森
  • パートナーの森
  • イベントの森
  • 文学の森
  • 植物の森
  • 建築の森
  • 映画・演劇の森

協賛企業団体・個人

◎協賛企業団体・個人募集中

協賛企業団体・個人

◎協賛企業団体・個人募集中

協賛企業団体・個人

    ◎協賛企業団体・個人募集中

    協賛企業団体・個人

    ◎協賛企業団体・個人募集中

    協賛企業団体・個人

    ◎協賛企業団体・個人募集中

    協賛企業団体・個人

      ◎協賛企業団体・個人募集中

      協賛企業団体・個人

      ◎協賛企業団体・個人募集中

      協賛企業団体・個人

      ◎協賛企業団体・個人募集中

      協賛企業団体・個人

        ◎協賛企業団体・個人募集中

        協賛企業団体・個人

        ◎協賛企業団体・個人募集中

        2025年8月19日 

        インドからの近況報告

        日印関係コンサルタント・関西日印文化協会 副会長

        (一社)横浜インドセンター・Tomio Isogai

         

        皆さん、こんにちは! 今回も日本(奈良)からの配信となります。

        先月7月9日から30日までインドに出張して8都市を巡りました。連日猛暑日が続く日本とは違って、やはり

        この時期のインドは、真夏の46月を超えると気温も30℃程度に下がり、蒸し暑さは日本ほどではないので

        非常に快適でした。特にプネとハイデラバードは20~30℃で大変過ごしやすかったです。

        既にお知らせしたかと思いますが、相談員としてお手伝いをしている横浜市傘下の(一社)横浜インドセンターのHPに「いそがいさんのインドあるある話」が掲載されています。昨年から書き始めた私のインド紀行日誌ですが、すでに第4巻、140話を超えていますので、もしインドの最新事情にご関心のある方にはご笑覧頂け

        れば有難く存じます。今回の第五十一話は、インドの特質を知る上で多くの皆さまの参考になると思います。

        https://yokohama-india.org/indo_aruaru

        さて、今回は少しばかりご報告とご案内がございます。

        ビジネス関連活動:

        ・5月28日、東京都中小企業診断士協会にて「第3回インド通養成講座」の講師として登壇しました。

        ・6月23日、(一社)日本電子デバイス産業協会の「NEDIA会」で日印関係の特別講演を行いました。

        ・6月25~27日にかけて長野県諏訪市と岡谷市で開催された「諏訪圏工業メッセ2025」にインドの4団体を招聘して現地産業界との交流を実施しました。

         https://www.jetro.go.jp/biznews/2025/07/b8deb21f00dd88eb.html

        ・7月10日、チェンナイでIJBC(Indo Japan Business Council)主催のIndia-Japan Business Conference 2025

         に参加、登壇してきました。今後益々中堅中小企業によるインド進出が期待されています。在東京インド大使シビ・ジョージ大使の口癖は「日本企業のインド進出を現在の10倍の1.5万社にする」という目標です。

         https://www.japancalling.in/post/india-japanbusinessconference2025

        ・7月28日、ハイデラバードのT-HubにてIndobox(株)主催によるIndia Japan Relations Seminarに登壇しました。

        ・8月6日、東京で日本機械工具工業会他の工業会傘下の「明日を担うリーダー交流会」にて登壇しました。

        アカデミック関連活動:

        ・5月29日、公立小松大学にて6年連続の特別講義で「グローバルリーダーになるための11ヶ条」を披露しました。

        ・7月のインド出張時には各地の大学で日印関係についての講演をしました。11日C.I.T.大学(チェンナイ)、14日

         SONA大学(セーラム)、15日Sri Eshwar大学(コインバトール)。

        ・7月17~18日にかけて、北東インドのナガランド州コヒマとディマプールにてAOTS(海外産業人材育成協会)主催

         のJEC(Japan Endowed Course)という日本政府によるインドの大学への寄付講座の講師として招聘されました。

        ・7月26日、プネ郊外の私立小中校一貫校GEMS学校でも日本とインドの関係についての講演をしました。

        ・7月26日からプネ州立大学大学院日本語修士課程で3ヶ月間の「異文化コミュニケーション」講義を開始しました。

        インド人財(主として介護)誘致活動: 

        ・6月20日は京都市、7月3日は福岡市にて、(株)京進とIndobox(株)、インド現地送り出し機関のJACEEX社の3社

         共催のインド人財誘致セミナーでJACEEX社の社長代理として登壇しました。次回は東京新宿で8月22日を予定

         しておりますので、ご視聴を希望される方は私にご一報をお願い致します。

        ・7月4日、JITCO大阪事務所主催の地域情報交換会にて「注目すべき新たな送り出し国」としてのインドをアピールしました。

        ・最近になり、北東インド人財についての問い合わせを受ける機会が増えています。個別のご相談に応じています。

        ・8月に新たに北東インドの介護人材が1名来日を果たしました。近々、あと2名が来日予定です。また、次の研修生のグループ約30名が既に現地で日本語習得のコースを開始しています。来年1月以降に特定技能(介護・宿泊・農業)の資格者をご紹介できる見込みです。ご関心のある方はご連絡をお願い致します。

        インド悠久の叡智であるアーユルヴェーダ(生命の科学)関連活動:

        ・6月30日、EXPO2025万博のインド(Bharat)館にて開催されたAYUSH(伝統医学の総称)関連イベントで少しばかり

         お手伝いをしました。(AYUSH:Ayurveda, Yoga, Unani, Siddha, Homeopathyの略)

        日印文化交流活動:

        ・7月27日、ハイデラバードの親日家団体NaRa Japan Hubにて開催された「七夕祭りと夏祭り」に参加しました。

         

        私はYIC(横浜インドセンター)の相談員の立場と、Indobox(株)のアドバイザーの立場、及び私個人の立場で、日本の企業様のインド進出と業容拡大のお手伝いをさせて頂いておりますが、前回7月のインド出張では、上記以外にも多くの日本人、インド人との面談や商談を行い、今後益々日印関係が発展するであろうことを再確信しました。特に中堅中小企業間のビジネスマッチングは容易ではなく、その相手選びには相当の手間暇がかかるため、最低でも1年程度のリードタイムを考慮して早目の取り組みが求められます。

         

        来月9月中旬から月末にかけて、再度インドに出張を予定しております。主たる目的は南インドの展示会を視察して日印のビジネスマッチングに繋げようというものです。展示会はelectronica India 2025 (9月17~19日)です。

        もし、この機会にインドを見てみたいという方がおられましたら、私が現地で案内役を務めさせて頂きます(有料)ので、

        8月末までに私宛にご一報お願い致します。(現地集合・解散です。ホテル予約もお手伝い致します。)

        https://electronica-india.com/en/trade-fair/

         

        インドが今年中に経済規模で日本を抜いて世界第四位の経済大国となることは確実です。ひょっとしたらドイツをも

        追い抜いて世界第三位に浮上する可能性もあります。

        いよいよインド抜きでは世界経済は語れない時代に突入する

        ことでしょう。そのような時代に、まだまだインドのことを知らない日本人が余りにも多いことを憂いております。

        何か少しでもお役に立てれば望外の喜びですので、ご遠慮なくお声掛けを頂ければ幸いです。

         

        まだまだ暑い日が続きますが、ご無理をされませんように、ご健勝にてお過ごし下さいね。

        引き続きどうぞ宜しくお願い致します。

        制作協力企業

        • ACデザイン
        • 日本クラシックソムリエ協会
        • 草隆社
        •                 AOILO株式会社

        Copyright(C) 2015 chishikinomori.com all rights reserved.