┏━2025年9月━━
┃■■■ ■
┃■■ 国際資産税ニュース 第44号 ■■
┃■ ■■■
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 辻・本郷 税理士法人
相続財産が海外にある場合どうすれば良いのか?
その際に、どんな点に気を付ければ良いのか?
相続人が非居住者だったら? 被相続人が外国籍だったら?
・・・そんな、海外資産を保有されている皆様の“疑問の解決”に
役立つ情報を提供していきます。
このメルマガをご覧いただき、安心でスムーズな相続を
実現していきましょう。
■−□−□−□−□−□−□−□−□−□−□−□−□−□−□−□−□−□−□−□−□−■
シンガポール経由での対日不動産投資による『二重減税』
■−□−□−□−□−□−□−□−□−□−□−□−□−□−□−□−□−□−□−□−□−■
今年の7月、日本経済新聞において、シンガポール現地法人から日本法人を
通して不動産投資をすると、税が大幅に軽減されるという記事が発表されました。
スキームの概略は、シンガポール現地法人が出資した日本法人(資産流動化法に基づく特定目的会社)を活用して、日本の不動産投資による運用益を配当すると、配当に対し5%の源泉税ですみ、また、その配当が日本で損金算入となり、
法人税が軽減され、配当を受け取ったシンガポールの現地法人は非課税になる
というものです。
日本の資産流動化法とシンガポールとの租税条約を適用したグローバルな
スキームによって大幅な税負担が軽減されるという記事でした。
<日本の資産流動化法>
資産流動化法の要件に該当する日本の特定目的法人は、支払う配当を損金に
計上でき、少ない法人税の負担で済みます。ただし、資産流動化法では多くの
要件があるため、細かい要件をクリアしなければなりません。
<シンガポールと日本の租税条約>
租税条約は、日本の税務よりも優先して適用されます。シンガポールとの
租税条約は、簡潔にまとめると、25%以上の出資をした法人からの配当は、
源泉税が5%ですむというものです。シンガポール現地法人が日本法人の株式を
25%以上保有していれば、日本での源泉税が5%ですむということです。
<配当を受け取ったシンガポールの現地法人>
下記条件を満たすと、シンガポールで受け取った配当は非課税となります。
(1) 配当の源泉となる所得が国外で課税対象となっていること。
(2) その国外の法人税率(最高税率)が15%以上であること。
つまり、日本では配当の源泉となる所得に対して5%の源泉税がかかり、
最高税率は15%以上と要件をみたしているため、日本からの配当は非課税と
なります。
これらを活用したスキームは、今後、改正が入るかもしれませんので注意が
必要です。
(担当税理士:倉持栄子)
出典:日本経済新聞、週刊T&A master
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■辻・本郷 税理士法人
■本メールマガジンに関するお問合せ先
発行責任者:木村 信夫
MAIL:global-tax-pt@ht-tax.or.jp
受付:辻・本郷 税理士法人 国際資産税PT
(c)HONGO・TSUJI TAX & CONSULTING ALL Rights Reserved
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━








