知識の杜へようこそ。お好きな森の散歩をお楽しみ下さい。
  • 音楽の森
  • グルメの森
  • 歴史の森
  • アートの森
  • 動物の森
  • 鉄道の森
  • 生活の森
  • 健康の森
  • ファッションの森
  • スポーツの森
  • 本の森
  • ご当地の森・日本
  • ご当地の森・世界
  • イノベーションの森
  • みんなの森
  • パートナーの森
  • イベントの森
  • 文学の森
  • 植物の森
  • 建築の森
  • 映画・演劇の森

協賛企業団体・個人

◎協賛企業団体・個人募集中

協賛企業団体・個人

◎協賛企業団体・個人募集中

協賛企業団体・個人

    ◎協賛企業団体・個人募集中

    協賛企業団体・個人

    ◎協賛企業団体・個人募集中

    協賛企業団体・個人

    ◎協賛企業団体・個人募集中

    協賛企業団体・個人

      ◎協賛企業団体・個人募集中

      協賛企業団体・個人

      ◎協賛企業団体・個人募集中

      協賛企業団体・個人

      ◎協賛企業団体・個人募集中

      協賛企業団体・個人

        ◎協賛企業団体・個人募集中

        協賛企業団体・個人

        ◎協賛企業団体・個人募集中

        世界の最新トレンドとビジネスチャンス  

        2018/01/19発行

        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━          

        第96回

        ビル・ゲイツが進める種子バンクに地球温暖化の危機が迫る

        (後編)

         

        浜田和幸

         

        ウェブで読む:http://foomii.com/00096/2018011210000043503

        EPUBダウンロード:http://foomii.com/00096-44062.epub

        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━            

        人類の未来を救うはずの種子バンクが水没の危機に直面している。こんな皮肉な結末はないだろう。

        もともとノルウェー政府と共同でこの事業を進めてきたGCDT(世界生物多様性信託基金)のバウラー博士曰く「我々は毎日のように作物、生物の多様性を失いつつある。

        将来の農業のため、そして気候変動や伝染病などの危機から人類を守るため、あらゆる環境に適応する種子を保存する必要がある。

        言い換えれば、あらゆる危機に生き残る種子を集めたフェールセーフの金庫にしたい」。

         

         しかし、そうした目論見の背後には「アグリビジネスの利益追求」という狙いが隠されていた。どういうことかと言えば、農薬や化学肥料、そして種子をビジネスとするモンサントやシンジェンタは在来種より収穫量の多い高収量品種を化学肥料や除草剤を投入することで実現しようと目論んできたのである。

         

         思い起こせば、かつてロックフェラー財団は食糧危機を克服するという目的で「緑の革命」を推進したものだ。同財団のボーローグ博士は、この運動の指導者としての功績が認められ、1970年にはノーベル平和賞を受賞した。

         とはいえ、「緑の革命」は石油製品である化学肥料や農薬を大量に使うことが前提であった。メキシコの小麦やトウモロコシ栽培で見られたように、導入当初は収穫量が2倍、3倍と急増したのも事実。ところが、化学肥料の投入が続いた結果、何が起こったか。

         

         農地が疲弊し、新しく導入された種子も年を経るに従い、収穫量が減少したのである。そのため、さらに化学肥料を大量に投入するという悪循環に陥った。最終的には農薬による自然破壊や健康被害も引き起こされ、鳴り物入りの「緑の革命」も、実は伝統的な農業を破壊し、食品連鎖のコントロールを農民の手から多国籍企業の手に移そうとするプロジェクトに過ぎなかったのではないか、との批判の対象となり、失敗の烙印が押されることになったものだ。

         そうはいっても、ロックフェラー財団に代表されるような大富豪ファミリーや石油メジャーのセブンシスターズや世界的な種子メーカーのモンサントなどのアグリビジネスは空前の利益を上げたことは言うまでもない。

         

         今回の「現代版ノアの箱舟」計画についても、大手のアグリビジネスにとっては願ってもないビジネスチャンスと受け止められてきたのである。なぜかと言えば、遺伝子組み換え作物の特許を有する多国籍企業にとっては、「ターミネーター」と呼ばれる技術特許は富を生む源泉になっているからだ。

         というのは、この技術が組み込まれた種子を蒔いて育てても、できた種子は発芽しないように遺伝子を操作されているのである。ということは、一度この種子を導入した農家は毎年必ず、新たな種子を買わなければならないわけだ。農家は種子メーカーの言いなりにならざるを得ない。

         つまるところ、種子メーカーが食糧生産を自由にコントロールできるということである。かつて「緑の革命」を推進したロックフェラー財団、ターミネーターを開発し、世界に普及させようとした巨大なアグリビジネス、そしてマイクロソフト社を通じて独占ビジネスの頂点に立ったゲイツ氏が手を握り、世界中から植物や作物の種子を徹底的に収集しようとしたのが「現代版ノアの箱舟」計画に他ならなかった。

         

         2008年に完成して以来、この貯蔵庫には世界中から種子が集められた。保存期間は概ね数千年の単位である。小麦であれば1700年、大麦なら2000年、トウモロコシは2万年もの長期保存が可能とのことであった。

         

         2017年の時点で400万種類近くの種子が保存されていた。コメと麦だけに限っても20万種類以上が貯蔵されている。最終的には450万種類、総計20億個の種子を集める計画であった。この最終ゴールは現在地上に存在する種類の2倍を集めるというもの。ということは、既に絶滅した種や地球外の種にも収集範囲を拡大するということに違いない。

         

         こうした大規模な貯蔵施設はかつて類を見ない。とはいえ、似たような施設は世界各地に作られてきた。日本にも筑波を始め何カ所か存在する。世界全体では1400カ所ほど。ところが、大半の貯蔵施設は経済危機の影響を受け、経営が立ち行かない状態に陥っている。そのため、「現代版ノアの箱舟」計画では、こうした経営危機に陥った貯蔵施設の種子を次々に買収し、収集する種子の数を飛躍的に拡大してきたのである。

         

         人類最大の種子バンクであるが、既に述べたように、地球温暖化の波に飲み込まれようとしている。人類の共通財産であるべき食物をコントロールし、莫大な利益を得ようとした動きに自然界が鉄槌を下したのであろうか。想定外の事態に直面し、ノルウェー政府はビル・ゲイツ氏らとも協議の上、応急の補強工事を始めることを決めた。2018年の春から開始し、2019年末までには完成させるという。

         

         「ノルウェー政府の威信にかけても間に合わせる」と同国の農業食品省の幹部は意気込むが、自然を相手にした作業には厳しい前途が待ち構えている。貯蔵庫周辺から1万7000立法メートルの液状化物質を取り除き、防水コンクリートで補強し、周辺の山からの雪崩や永久凍土の氷解水の流入を食い止めねばならない。

         

         自然の摂理に逆らって、果たして思った通りに行くのだろうか。自然界の種子を絶滅させ、遺伝子組み換え作物に変えさせた人類の欲望は止めを知らないようだ。今からでも遅くはない。あらためて自然の恵みに感謝し、人工的な遺伝子組み換え技術に依存せず、本来の自然に依拠した人間性を取り戻すきっかけにすべきでなかろうか。

        次号「第97回」もどうぞお楽しみに! 

          

        本メールマガジンの著作権は執筆者である浜田和幸に属します。

        受信したメルマガを許可なく転載・転送・再配布することを禁じます。

        ──────────────────────────────

        購読・配信・課金などのお問い合せは、

        メルマガ配信会社フーミー info@foomii.com までご連絡ください。

        登録/配信中止はこちら:https://foomii.com/mypage/

        ──────────────────────────────

        著者:浜田和幸

        【Blog】   http://ameblo.jp/hamada-kazuyuki

        【Homepage】http://www.hamadakazuyuki.com

        【Facebook】https://www.facebook.com/Dr.hamadakazuyuki

        【Twitter】 https://twitter.com/hamada_kazuyuki

        制作協力企業

        • ACデザイン
        • 日本クラシックソムリエ協会
        • 草隆社
        •                 AOILO株式会社

        Copyright(C) 2015 chishikinomori.com all rights reserved.