「古武士(もののふ)第28話 アントン・ヘーシンク」
________________________________________
道上は相変わらず忙しい毎日だった。
そんな中で少しずつ生活も楽になって来た。
行く先々での謝礼が増えて来たのと同時に 、日本人によるピンハネも無くなったからである。
だが相変わらず弟子の道場主達の方が収入が多かった。
中にはクルチーヌのように、お金があるのに個人レッスン代を払わない者もいた。
先生今度払いますから、今度払いますから、と言っていたが、彼が後のフランス柔道界の 第一人者になるのだから何をか言わんやです。道上は何を考えていたのだろう。
そんな中オランダ柔道連盟の会長からオランダでも教えてほしいとの手紙が届いた。 忙しいからと断ったが、今度は1000km(アムステルダム、ボルドー間)以上の道のりを 自動車で「是非オランダ柔道を発展させて欲しい」と祈願懇願にボルドーの道上道場に訪れる。
丁重にお断りしたが、再度自動車でやって来た。
道上の弱い所をついて来た。道上は頼まれると弱い。
仕方なく、オランダもやって見ようかと思い、
昭和33年(1955年)春まだ浅い頃、オランダ柔道連盟の招きで指導に赴いた時だった。
オランダ柔道協会の最高技術顧問として、道上には柔道の技術面のほかに協会幹部からさまざまな相談が持ち掛けられた。
そのもっとも重要な課題は、どうすればオランダにおける柔道人口を増やす事が出来るか、というものであった。
オランダ柔道連盟がこう考えるのは無理もない。この頃のオランダの柔道人口は3000人ほどだった。
道上は考えた。
最もてっとり早い方法は、誰よりも強く誰もが憧れる柔道家を育てる事だった。
オランダにおいてはまだ極端にマイナーな柔道を早急に普及させるには、スーパースターをいち早く作りあげなければならない、と道上は考えた。
見たところその候補は何人かいた。エンシク、バン・イーランド、ロドラッドなど、 その頃ヨーロッパでもっとも柔道人口が多く有望選手が多かったフランスの選手に比肩出来る実力を持った選手もいたのである。
しかし道上はもっと深いところで別のことを考えていた。
大型でスピードを持った未来の大器に、真の実力を培わせること、これであった。
今は荒削りでも、きらりと光る素質を持ち、道上の指導を全面的に受け入れる素直さと猛練習に耐える精神力、 それに何より強くなろうとする強い意志を持つものでなければならなかった。
そんな道上の目にとまったのは、アントン・ヘーシンクという顔色の悪い建設労働者の青年だった。
身長が198cm、体重85kgほど、顔が細く首も手足も長い。 まるでビール瓶のような男だな、と道上は最初に思った。
技と言えば内股一本槍でそれもさほど威力があるようには見えなかった。
だが道上は彼のこの青年のスピードに注目していた。
指導次第では、この青年は伸びると直感した。
まだ二十歳になったばかりのこの青年が道上の目に留まった最大の理由は、飛び抜けて性格が素直だったからである。
図体が大きいくせに妙にはにかみ屋で、容易に他人と打ち解けようとしない。
自己主張が強く我を張る事の多いフランス人などとは、 まったく違うタイプでもあった。
出自や仕事に由来するのか、ヘーシンクの劣等感は、なかなか拭い去ることができなかった。
ヘーシンクがそういう態度をとる理由もやがてわかってきた。
道上が「この青年を集中的に鍛えようと思う」とオランダ柔道連盟幹部達に話した時である。
幹部たちは口を揃えていった。「彼は階層が低いから駄目です」
ヨーロッパはまだ階級社会だったのである。
階層が低いからといわれて道上は、「それならなおさらのこと彼を強くしよう」
こうしてまた無料個人レッスンが始まった。
次回は「ヘーシンクへの指導」
【 道上 雄峰 】
幼年時代フランス・ボルドーで育つ。
当時日本のワインが余りにもコストパフォーマンスが悪く憤りを感じ、自身での輸入販売を開始。