知識の杜へようこそ。お好きな森の散歩をお楽しみ下さい。
  • 音楽の森
  • グルメの森
  • 歴史の森
  • アートの森
  • 動物の森
  • 鉄道の森
  • 生活の森
  • 健康の森
  • ファッションの森
  • スポーツの森
  • 本の森
  • ご当地の森・日本
  • ご当地の森・世界
  • イノベーションの森
  • みんなの森
  • パートナーの森
  • イベントの森
  • 文学の森
  • 植物の森
  • 建築の森
  • 映画・演劇の森

協賛企業団体・個人

◎協賛企業団体・個人募集中

協賛企業団体・個人

◎協賛企業団体・個人募集中

協賛企業団体・個人

    ◎協賛企業団体・個人募集中

    協賛企業団体・個人

    ◎協賛企業団体・個人募集中

    協賛企業団体・個人

    ◎協賛企業団体・個人募集中

    協賛企業団体・個人

      ◎協賛企業団体・個人募集中

      協賛企業団体・個人

      ◎協賛企業団体・個人募集中

      協賛企業団体・個人

      ◎協賛企業団体・個人募集中

      協賛企業団体・個人

        ◎協賛企業団体・個人募集中

        協賛企業団体・個人

        ◎協賛企業団体・個人募集中

        2023年10月29日 

        話のタネ

        激変のメディア事情

         

                元国連事務次長・赤坂清隆

         

        前略、

        10月7日にパレスチナのガザ地区からハマスによる

        イスラエル襲撃が始まって以来、英国のBBCテレビ放送は、連日ほとんどすべてのニュース時間をこの紛争にあてています。あぶない現場にもBBC記者が飛びこんで報道をしており、さすがBBCと感嘆させられます。BBCの報道ぶりは、BBCとの契約がなくとも、ユーチューブで無料で見ることができます。他方、日本のNHKも、これに負けじとばかり、NHKニュースやNHKワールドで、連日トップニュースでイスラエルとハマスとの紛争を報道、解説しています。やはり、このような紛争の臨場感と迫力は、テレビのニュースで見るのが一番という気がします。

         

        最近、広報関係者の方々を対象に、「海外への情報発信力の高めかた」と題して、最近のメディア事情をお話しする機会がありました。日本は、明治時代のころから、世界からの情報輸入にはえらく熱心だけれども、情報の輸出には不熱心なまま今日に至っていると言われます。

        最近のジャニーズ問題に関する日本のメディアの報道ぶりなどは、やはり「外圧」がないと動かない古い体質を露呈しているのではないでしょうか。

        日本から信頼できる情報をもっと海外に発信するのにはどうしたらよいかとの問題意識で、お話ししました。

        その際使いましたパワーポイントを、ご参考までに添付いたします(フォーリン・プレスセンターの兒玉和夫理事長よりいただいた資料をいくつか使わせていただきました。深く感謝いたします)。

         

        日本の若者は、最近あまり新聞を読まなくなりましたね。大学などで、200人くらいを相手に、「毎日15分以上新聞を読む人は手を挙げてください」と尋ねても、誰一人手を挙げないことがあります。

        「あ、一人いた!」と部屋の隅で手を挙げている人を見ると、大学の先生だったりします。これに関連して、興味深い最近の調査結果があります。

        今年7月から8月にかけて新聞通信調査会が全国の5千人を対象に実施したメディアに関する全国調査では、ニュースを読んだり見聞きする率が一番高いのは「民放テレビ」で、続いて「インターネット」「NHKテレビ」「新聞」「ラジオニュース」の順になっています。

         

        また、同調査会の調べでは、信頼できる情報源は「NHK」が一番で、僅差で「新聞」が続いたとのことです。つぎに、「民放テレビ」、「ラジオ」、「インターネット」「雑誌」という結果でした(2023年10月18日付ニッポンドット記事「信頼できる情報源はNHKと新聞、それでも購読率は右肩下がり ー 新聞通信調査会」(信頼できる情報源はNHKと新聞、でも購読率は右肩下がり―新聞通信調査会 | nippon.com)。「公平・公正で確かな情報を間断なく届け、

        視聴者・国民から信頼され、必要とされる存在であり続ける」というNHKの基本方針が、よく理解されているということでしょうか。

         

        日本の新聞も、若者が読まなくなりつつあるとはいえ、米国などに比べるとまだまだ頑張っていると言えるでしょう。インターネットからニュースを入手する人もかなり多いものの、その信頼度が、テレビ、新聞、ラジオに比べても低いというのは、興味深いですね。フェイクニュースなどがいっぱい含まれているとか、チャットGPTは、「自信をもって間違える」といったことも影響しているのでしょうか。

         

        日本と比べて、外国の事情はどうでしょうか? 新聞通信調査会が2022年11月から12月にかけて実施した調査によれば、米、中はインターネットからのニュースの入手が一番で、タイではSNS(フェイスブックなど)、英、仏、韓国はテレビが第一位です。米、中、韓、タイでは、新聞がインターネット、SNS, テレビの後塵を拝しています。

         

         

        このような調査結果を見ると、日本から海外への情報発信にあたっては、従来型の新聞、通信社などのメディアに加えて、インターネットやテレビ、SNSを重視しなくてはならなくなっていることがよく分かりますね。いくら良い記事が新聞にのっても、それを読む人がいないのでは役に立ちません。新聞記事も、インターネットで再配信するとか、SNSでスマホに届くことが大事になっています。

         

        わたしたちは、ともすれば、世界中で英国のBBC放送が最も信頼されており、影響力も大きいと思いがちなのですが、現実には必ずしもそうではないという驚きの調査結果があります。 確かにBBCは中庸を心得ているとは見られている(スライド13)ものの、2022年に欧州の首都ブラッセルにおけるEUの政策決定者を対象に行った調査結果(スライド15)では、彼らに最も影響力のあるメディアは、

        オンライン・メディアのポリティコ・ユーロップであり、

        続いて、ロイター通信、ファイナンシャルタイムズ紙、

        英エコノミスト誌、ユーロ・ニューズ・テレビの順で、BBCは第6位という結果でした。BBCは、中立公正であると見られているものの、影響力という観点からはそれほど高い評価を得ていないというのが分かります。確かに、BBCは、右も左の意見も放送するのですが、社説にあたる自身の意見の開陳は少ないからでしょうか?

         

        今年8月、わたしは英国に出張する機会がありました。その結果、英国人のおもな対日関心は、文化、歴史、ポップ・カルチュア、食文化であり、それらの情報を主にインターネットから得ているということがよくわかりました。

        英国の若者は、主としてインスタグラム、テイックトック、リンクトインなどのSNSを活用して情報を得ており、フェイスブックはもはや40代ぐらいの中年以上の利用となっているようです。

         

        ロンドンのジャパンハウスにも行きましたが、壁一面に映された動画が、日本のマンガやアニメなどを紹介していました。若者は、動画でマンガ、アニメ、ゲームなどから日本に関心を芽生えさせ、それから様々な日本文化に関心を広げていくとのことでした。

        ジャパンソサエテーも若いエネルギッシュな事務局長が、

        頑張っていました。彼らから得たヒントは、英国人の関心は主にヨーロッパに向いているので、英国人全般を相手に日本への関心を高めようとしても無理があるとのことで、むしろマンガやゲームなどを通じてすでに日本に関心のある層に向けた、対象を絞っての情報発信やイベント開催などを考えるべしとのことでした。

        AIを使ったアマゾンの本の広告が、過去の購買結果をもとに、「あなたの興味ある本はこれでしょう」とやるような戦略ですね。

         

        日本から英語で対外発信をするメディアとしては、NHKワールドやジャパン・タイムズ紙など多数ありますが、以上のような欧州のメディア、あるいは、アメリカのCNN, ニューヨークタイムズ紙、ウオールストリート・ジャーナル紙などに比べると、まだ残念ながら世界への影響力は低いと言わざるを得ません。日本がバブル経済に沸騰していた1980年代ごろは、世界の人々の目が当然のように日本に向きました。あれから30年以上が過ぎて、もはやそのような状況にはなく、日本自身が海外向けの情報発信に鋭意努力しない限り、日本への関心は減り続け、日本の国際的な影響力が一段と低下する危険性があります。

         

        日本からの海外向け情報発信を担う主要な機関として、

        プレスや政府関連機関などのホームページを除けば、以下の団体が挙げられると思います。

        • 外国特派員協会。

        同協会は、主に、大谷翔平選手などのヒトに注目し、記者会見を用意して、参加のプレスからすぐに記事が出ます。

        • 日本記者クラブ。

        同クラブは、放射線処理水の放出などのトピックスに注目して、関連人物の記者会見を用意し、これも参加のプレスからすぐに記事が出ます。

        • フォーリン・プレスセンター。

        ここもトピックス型ですが、有識者によるブリーフィングにより、すぐには記事にならなくとも、記者の参考になる有益な情報を提供しています。

        • ニッポンドットコム。

        オンラインで、ジャパンタイムズ紙のように日本のあらゆるニュースや記事を直接提供していますが、日本語、英語に加えて、フランス語、スペイン語、中国語、ロシア語、アラビア語という多言語での発信に大きな特徴があります。

         

        日本の対外発信力強化のためには、これらの機関の強化が不可欠ですが、あわせて、英語で日本を的確に説明できる人材の育成とメディア訓練も欠かせません。

        日本人として初めてBBCテレビ放送のレポーター兼プレゼンターを現在なされている大井真理子さんのような人材がもっと欲しいですね。

        それに、インターネット、とくにSNSを自由自在に駆使して、広く世界に向けた発信ができる人材が必要です。

        デイープLやチャットGPTを使えば、かなりの精度ですぐに外国語に翻訳することができるようになりつつありますので、翻訳面のハンディキャップは今後緩和されると思います。

         

        結論を急ぎましょう。世界のメディア状況は、息をもつかせぬほどの速さで変化しつつあります。

        「十年ひと昔」とのことわざがありますが、今や五年もたてば新しい事象が生じて、昔の常識が通用しなくなってしまいます。

        チャットGPTなど、出現してからまだ一年もたっていないのですから。

        このあわただしい変化についていくのはなかなか大変です。現在の若者の行動パターンを見れば、これからのメディア界は、インターネットとSNSが主役に躍り出ることは火を見るよりも明らかでしょう。

         

        これからの五年間は、AIや技術革新もあって、これまで以上に飛躍的な変化を見せることになると思います。特に、前述の翻訳技術の進歩に注目したいですね。

        これまで日本語がネックとなっていた情報の海外向け発信が、あっという間に正確に英語や仏語に翻訳されるようになり、日本と世界との間のコミュニケーションギャップを相当程度埋めてくれることが期待されます。

         

        こうなると、残る課題はわたしたちの気持ちの持ちようです。目まぐるしく新しい動きに、ひーふー言いながらも元気を出してついて行こうとするのか、それとも、拒絶反応を起こして進歩をあきらめようとするのか、の違いです。

        確かに、朝起きて、朝刊を広げて世の中の動きを知るという快感は、スマホでは味わえない気がしますね。

        しかし、そこで止まってしまっていては、絶滅危惧種タイプの人間グループにお蔵入りです。

         

        私の知人、友人に、フェイスブックやX(旧ツイッター)、インスタグラム、リンクトインなどを通じて、新しい情報、新鮮な出来事、日々の生活ぶり、食事の内容、友達との旅行のことなどを熱心に、頻繁に発信している人がいます。

        このような人たちは、まさに時代の潮流の高い波に乗って、未来の情報発信のあり方を先取りしていると言えます。

        先見の明があり、実行力のある人たちです。

        このような先駆的な人たちの中から、将来の日本の対外発信を担う人材も育ってくるはずです。

        このような方たちからメッセージを受け取って、「いいね!」を返すならともかく、「よくそんな暇があるな!」とか、「うるさいな!」などという反応を示すようでは、発信者に失礼に当たるだけでなく、自分自身を新しい時代の流れから取り残されるお荷物的存在にしてしまうでしょう。

         

        大言壮語を吐くつもりはありませんし、わたしとて、このような新しい動きにちゃんとついていける自信があるわけではまったくありません。いつも、ひーふーいいながら、新しいことを人から学ぶ毎日です。えらくしんどい時代になったことだけは確かですね。(了)

         

        制作協力企業

        • ACデザイン
        • 日本クラシックソムリエ協会
        • 草隆社
        •                 AOILO株式会社

        Copyright(C) 2015 chishikinomori.com all rights reserved.