ソムリエの追言 91
「スクリューキャップよりコルクにこだわるのは何故」
________________________________________
スクリューキャップ式のワインを召し上がったことはありますか?
残念ながら当店でのワインに取り扱いは今のところありません。
(昨日セールのオーストラリアワインはスクリューキャップでしたが当店の輸入品ではなく、また、通常取扱品ではありません)
|オー・ブリオンの真実
シャトー・オー・ブリオン。 ボルドーで最も歴史のある偉大なシャトーで 1855年の格付けで唯一メドック以外の第1級格付け。 ラフィットやムートンなどと並ぶ、5大シャトーの一つ。 意外と知られていないのですが、 実は、このオー・ブリオンでスクリュー・キャップを導入したことがあるようです。
1969年に実験的に行なったようですが、 ビンテージが良くなかったせいもあり、不評を買い 10年程で止めてしまったとのこと。 スクリューキャップ部分ではなく、その中の内蓋のプラスチックの部分が 酸化で傷んだとの報告もあります。 ただし、その間の10年間はスクリューキャップの味わいと コルクとの味わいの差はなかったと報じられています。
これが、このまま続いていたら・・・
「スクリューキャップ」と「コルク」の歴史は変わっていたと思います。
|天然コルクの問題点
「ブショネ」の発生の多さ それと天然ならではの、コルクの質のバラつき。
特に、質のバラつきは、モノによって、急激な、予期しない酸化が起きるリスクがあります。
その点、スクリューキャップは、「ブショネ」もほとんどなく、酸素の透過量も一定で急激な酸化などなく 安定しています。
にも関わらず、多くのワイン生産者は コルクを使い続けます。
それは、何故なんでしょう。
|スクリューキャップの弱点
先のオー・ブリオンの実験報告のほかにも スクリューキャップの品質保持効果は、様々なところで証明されています。 ただ、唯一 スクリューキャップについては、 長期保存への疑問、熟成に与える影響がまだ未知なのです。
|ワイン生産者の言い分
高級ワインをつくる生産者のほとんどが、ワインの長期的価値、熟成を意識しています。 そのため、「スクリューキャップは、使えない」と。 相変わらず、リスクを承知でコルクの使用を宣言しています。
もちろん、何十年も先の熟成が楽しみなワインであるならば、その言い分は、わかります。 おそらく、そんなワインは、全ワインの一握り。 多くのワインは10年以内に飲まれてしまうはず。 高級ワインを、熟成タイプのワインを目指していないはずなのに、 多くのワイン生産者は、「右へ倣え」で、コルクにしがみついています。
|高級感に欠けるイメージ
これは、恐らくイメージの問題。
私達に、特にワイン愛好者にとって、「ワイン = コルク」 が定着しています。
「コルクを抜く」儀式がある特別な飲み物。 そんなイメージが長い間続いています。
そんな中、 1980年代前半、オーストラリアでスクリューキャップが使用されます。 リーズナブルなワインからの導入となりました。 そのせいなのでしょうか。 「スクリューキャップ = 高級でないワイン」 のイメージが、出来上がってしまいました。
今日まで、広がった多くのスクリューキャップのワインは 新興国のリーズナブルなワインです。 「スクリューキャップ = 高級でないワイン」のイメージを 強める結果となっていきました。 その後、スイスで大幅に取り入れられていくや、様々な産地で、取り入れられてきます。 ご存知の通り、今ではオーストラリアやニュージーランドで、 いわゆる高級ワインの価格帯にも、スクリューキャップが使われています。
そして、遂にはフランスのシャブリのグラン・クリュ(特級)にも使われるようになりました。 しかし、まだフランスなどの、新興国以外の、特に長期熟成を要する赤ワインでの使用が見かけられません。
※道上の独り言
コルクには、かつて、一本一本ボトルに打ち込んでいったこともあり、ワインに対する手作り感がある。そのイメージを大切にしている造り手も多くいるはず。やはり長期熟成を主としているカベルネ・ソーヴィニョンなどは難しいのでしょう!当店道上ワイン赤ラベルなどは最低10年、出来れば20年は寝かしたい所です。
|消費者と生産者の認識のギャップ
多くの生産者、造り手は、自分が造ったワインをまっとうに飲んでもらうことを望んでいる。 それは、今の「コルク」で十分、事足りている。 そんな、甘い認識が、まだまだあります。
そして、「コルクでない栓 = 安いワイン=美味しくないワイン」の呪縛が、 甘い認識を改める機会を遠ざけています。 そう、つまりは 消費者からの誤ったイメージを、畏れて 「スクリューキャップ」へ踏み出せないのが現状でしょうか。
確かに、今までのコルクから、切り替わるとなると瓶詰め機械の新設が必要で コストが掛かります。そういった理由もあると思います。 大事なことは、確かな品質のワインを提供すること。 今の、コルクの当り・ハズレで、造り手の思い描いていない欠陥ワインを飲んでもらうことを 欲していないはずです。そう信じます。 そのためのコストについては、割り切れるとおもうのですが・・・。
※道上の独り言
ボルドーをはじめ、ほとんどの生産者は、自分のところでボトリングする設備を持っていない。 そして、コルク自体も生産量が少なくなり、近年価格が高騰して、コルクを使い続ける方がコストが掛かる。 一律に、スクリューキャップへの切り替えがコスト増になるとは言えない。
|「栓」の流れに乗って
コルクの代替栓も、スクリューキャップのほか、プラスチック樹脂製のコルクなど、多種多様の時代です。 天然コルクからスクリューキャップへ変えた生産者の多くは、 コルクによって、ワインの損失を受けたところです。 「もう、コルクは信じられない」といったところでしょうか。
ですから、 もし、コルクによるワインの欠陥があれば、我々は、主張しなければなりません! こんな、欠陥のあるコルクを使ってるから、ワインが美味しくなかったと!
この声が大きくなれば、生産者は考えざるを得ないはずです。
そうそう、最後に。
イタリアの有名ワイン生産者アンジェロ・ガヤ。
彼は、長期熟成するバルバレスコというワインの為に、 5.5cmの特製コルクを使うこだわりよう。 その彼が、自家所蔵用のワインにスクリューキャップを使い出しているという話が。
10年・20年後には、「栓」の流れが変わっているかも知れません。
==================================================
■配信者情報
==================================================
※ 当サイト・メルマガに掲載されている全ての内容 (画像、文章、動画など)はすべてMICHIGAMIワインの財産であり、著作権法で保護されています。
これらすべての無断転載・無断複製・模倣を禁じます。
**************************************************
MICHIGAMIワイン通販サイト
http://www.michigami.com/
運営:道上商事株式会社
〒105-0001
東京都港区虎ノ門3-8-26 巴町アネックス5階
TEL:03-5473-0607
FAX:03-5470-9787
wine@michigami.com