知識の杜へようこそ。お好きな森の散歩をお楽しみ下さい。
  • 音楽の森
  • グルメの森
  • 歴史の森
  • アートの森
  • 動物の森
  • 鉄道の森
  • 生活の森
  • 健康の森
  • ファッションの森
  • スポーツの森
  • 本の森
  • ご当地の森・日本
  • ご当地の森・世界
  • イノベーションの森
  • みんなの森
  • パートナーの森
  • イベントの森
  • 文学の森
  • 植物の森
  • 建築の森
  • 映画・演劇の森

協賛企業団体・個人

◎協賛企業団体・個人募集中

協賛企業団体・個人

◎協賛企業団体・個人募集中

協賛企業団体・個人

    ◎協賛企業団体・個人募集中

    協賛企業団体・個人

    ◎協賛企業団体・個人募集中

    協賛企業団体・個人

    ◎協賛企業団体・個人募集中

    協賛企業団体・個人

      ◎協賛企業団体・個人募集中

      協賛企業団体・個人

      ◎協賛企業団体・個人募集中

      協賛企業団体・個人

      ◎協賛企業団体・個人募集中

      協賛企業団体・個人

        ◎協賛企業団体・個人募集中

        協賛企業団体・個人

        ◎協賛企業団体・個人募集中

        Vol.062 2017/07/21

        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

         


        浜田かずゆき の
        『ぶっちゃけ話はここだけで』

         

        【今週の目次】

         

        1.105歳で大往生。現役医師、日野原重明先生の長寿の秘密

         

        2.さよなら、ガソリン車。再生可能エネルギーで世界をリードするインド

         

        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

        □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

         

        1.105歳で大往生。現役医師、日野原重明先生の長寿の秘密

         

        □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

         

        ぶっちゃけ、世界が驚いたね。

         

        100歳を超えても、現役の医師として終末医療の最前線で活躍してきた日野原重明先生のこと。

         

        「新老人の会」を立ち上げ、日本国内のみならず、世界各地で暮らす日本人高齢者を励ます活動にも邁進してこられた。

        曰く「75歳からは第3の人生。戦争や戦後の混乱で非常に苦労したのが75歳以上の日本人。

        野球に例えれば、7、8回まで点が取れずに大変だったが、9回に決定打を打つような生き方をしよう」。

        と同時に、小学生ら若い世代に「命の大切さ」を訴える出張講座を全国で開催。

         

        与えられた時間、すなわち「命」を自分のためだけではなく、周りの人々や自然のためにも生かす方法を教える授業に取り組んでおられた。

         

        「100寿者」と呼ばれる100歳以上の高齢者が10万人に迫る日本だが、105歳まで現役医師として「周りの人々のために」活動してきた日野原先生は特別な存在。

         

        生前、何度かお会いし、「健康長寿の秘訣は何ですか」とたずねたものだ。

        すると、「それは簡単ですよ。よく噛むことです」との答えが返ってきた。

        「食べるものは何でもいいです。好きなものを食べれば。大事なことはよく噛むこと。飲み込む前に30回は噛んで下さい」。

         

        ぶっちゃけ、心がければ効果抜群の健康法。

         

        確かに、よく噛むと顎から脳に刺激が伝わり、全身の細胞が活性化するようになる。

         

        要は、そうした生命のリズムを感じるような食事の仕方や生き方が大事だという教えである。

        「有機食材や健康サプリに拘る必要もない」とのこと。

        半分冗談っぽく言われたのは、「道端に落ちているものでも、よくよく噛んで食べれば大丈夫」。

         

        そして睡眠の重要性も強調されていた。

        実は、日野原先生は「抱き枕」の開発者でもあった。

        今でこそ、多くの人々が安眠のために使っているようだが、最初に商品化し、世に送り出したのは日野原先生ご本人。

        アイディアマンでもあり、思いついたら即実行の人でもあった。

         

        「どういう時に閃いたのですか」とたずねたところ、返ってきた答えは「彼女と一緒に抱き合っている時ですよ」。

         

        ぶっちゃけ、大いに納得したものだ。

         

        ここだけの話、先生の周りには溌剌とした美女がいつも取り囲んでいたような気がする。

         

        大往生された日野原先生のご冥福をお祈りしたい。

         

         

        □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

         

        2.さよなら、ガソリン車。再生可能エネルギーで世界をリードするインド

         

        □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

         

        ぶっちゃけ、世界のエネルギー事情は大転換を迎えている。

        短期的なエネルギーの需要動向や価格変動、はたまた埋蔵量の予測などに惑わされずに、長期的な太い流れを掴むことが何より大切。

        というのも、世界的な人口の高齢化とともに、エネルギー需要は大幅に減少する可能性が大きいからだ。

         

        言うまでもなく、石油や石炭の需要は既にピークアウトしている。

         

        これからの世界はエネルギーの供給サイド(産油国)ではなく、地球温暖化対策など効率的な使用用法に敏感な消費サイドの動向にこそ左右される、ということになるに違いない。

         

        その兆しは世界あちこちに見られる。

         

        まずは、ガソリン車から電気自動車、更に燃料電池車への移行である。

        ガソリン車やディーゼル車に代わり、改良HCCI(予備混合圧縮着火)型エンジン車が登場し、早晩、主役の座を獲得する勢いが顕著になってきた。

        セルロース、ポリアミド系ナノファイバーなど新素材が続々と開発されたお陰で、自動車のボディーは従来の10分の1の重さだが、強度は10倍が保証されるという時代だ。

        自動車用の鋼板などは過去の遺物となっていくだろう。

         

        建材の世界でも同様である。

         

        ニューヨークの世界貿易センタービルに日本の特殊鋼が使われた

        時代は戻ってこない。

        まさに「鉄の時代の終焉」である。

        燃料としてのガソリン、引いては重質原油の需要も減る一方だ。

        欧米でもガソリン車の製造は頭打ちになりつつある。

        その先頭を行くのがインドだ。

        先ごろ、ガソリン車の製造を中止するとの発表を行ったばかり。

        加えて、自動運転車の普及でこれからの交通システムは大変貌を遂げる可能性が高い。

         

        実は、太陽光発電のコストはUAEで3円(KWH)を切り、アメリカでも4円を切っていて、太陽光エネルギーで走行する自動車の開発も進んでいるからだ。

        大都市を中心に車の個人所有は激減し、シェアリング方式が主体になるだろう。

        その背景には65歳以上が人口の過半数を占めるようになる日本や中国では自動車の運転事故を防ぐために自動走行車やシェアリングに移行せざるを得なくなると思われるからだ。

         

        こうした分野で活躍しているのがインド人エンジニアである。

        これまでインド人はシリコンバレーでグーグルやアップルなどIT企業をけん引してきたが、モディ首相が宣言したように「インドは頭脳流出の時代から頭脳貯蓄に舵を切った」のである。

         

        海外で蓄積したノウハウを本国に持ち帰る運動が始まったインド。

        ぶっちゃけ、インド発の新エネルギー産業に注目する必要がありそうだ。

         

         

        ★発行元 : 浜田和幸(はまだかずゆき)
        ★公式HP:http://www.hamadakazuyuki.com
        ★Blog : http://ameblo.jp/hamada-kazuyuki

        ★Twitter : https://twitter.com/hamada_kazuyuki
        ★Facebook:https://www.facebook.com/Dr.hamadakazuyuki
        ★掲載されているコンテンツの無断転載を禁じます。

        制作協力企業

        • ACデザイン
        • 日本クラシックソムリエ協会
        • グランソールインターナショナル
        • 草隆社
        •                 AOILO株式会社

        Copyright(C) 2015 chishikinomori.com all rights reserved.