知識の杜へようこそ。お好きな森の散歩をお楽しみ下さい。
  • 音楽の森
  • グルメの森
  • 歴史の森
  • アートの森
  • 動物の森
  • 鉄道の森
  • 生活の森
  • 健康の森
  • ファッションの森
  • スポーツの森
  • 本の森
  • ご当地の森・日本
  • ご当地の森・世界
  • イノベーションの森
  • みんなの森
  • パートナーの森
  • イベントの森
  • 文学の森
  • 植物の森
  • 建築の森
  • 映画・演劇の森

協賛企業団体・個人

◎協賛企業団体・個人募集中

協賛企業団体・個人

◎協賛企業団体・個人募集中

協賛企業団体・個人

    ◎協賛企業団体・個人募集中

    協賛企業団体・個人

    ◎協賛企業団体・個人募集中

    協賛企業団体・個人

    ◎協賛企業団体・個人募集中

    協賛企業団体・個人

      ◎協賛企業団体・個人募集中

      協賛企業団体・個人

      ◎協賛企業団体・個人募集中

      協賛企業団体・個人

      ◎協賛企業団体・個人募集中

      協賛企業団体・個人

        ◎協賛企業団体・個人募集中

        協賛企業団体・個人

        ◎協賛企業団体・個人募集中

        「フランスでの生活 第31話 ボルドーでの生活 2」

        ________________________________________

         

        ロベールさん宅は(Robert ) ドアンス(Douence) という人口約100人の村にありました。 広さが縦5キロ以上 横5キロ以上の広大な村でその殆どが農家だった。

        自動車でボルドー市からドアンスまで33km。多くの葡萄畑が目に入ってくる。

        ただ有名なシャトーは無く大半は自分たちで飲むための物だった。

         

        10月、ハーベストの時期になると、ドアンスでは 今日はだれそれさん家、

        明日はだれそれさん家と 言う風に村中100人総出で葡萄狩りを手伝う。

        背中に大きなかごを背負って 葡萄の房を背中のかごに入れて行く。

        これが結構しんどい。屈んで作業するために子供の僕には結構大変だった。

        そのかごに入ってる葡萄の房を歯車の様な( fouloir ) フルワ―に入れ それをまわしながら潰れた物を、大きな樽、又セメントで出来たプールのような所へ投げ込む。

        昔は皆さんパンツ一丁になって足で葡萄を潰していたが、この頃はフルワーを使っていた。

         

        約1週間もすれば葡萄の皮、枝などが完全に浮き上がって来るがそれをさらにかき混ぜると、 2週間後に醗酵していく。その頃に枝、皮、種を取り除く。

        赤ワインの色は葡萄の皮、種がつぶれる事によってできる。 昔の作り方のほうが荒っぽいが、身体には良い物だったと思う。 果物の一番の栄養分は皮際と種にあることを昔の人は知っていた。

         

        素人ほど防腐剤が云々言うがボルドー赤ワインは原則防腐剤を使わない。

        作業で一番大変なのが葡萄狩りだ。 その夜は村中が集まって採れたての葡萄ジュース、昨年の樽出し葡萄酒を皆で飲む。 村中の食料品ウサギ、鶏、豚、野菜などを皆が持ち寄って食べる、飲む(ギョルトン)、まるでお祭り騒ぎだ。 このハーベストが3週間ほど続く。子供達も学校へ行く暇はない。

        このギョルトンは夜7時ごろから朝の1時まで延々と飲んで食べる。

        小学生の女の子も葡萄酒を飲んでいる。僕も飲む。 木のテーブルをくっ付け合わせ 周りには鶏そして牛の首輪の鐘がなる。 豪勢な料理をピクニック気分で味わう。 日本人と違って酔っ払っている人は居ない。皆酒も強く またよく食べる。 肉は少々硬いが味が有って食べごたえが有る。

         

        陸の孤島の様な所で遊ぶところが無い。 バスが一日1台猛スピードで通るだけでパン屋は毎朝近所の村から 2chevaux 車のバンタイプの車が届けに来る。

        他は肉野菜の自動車が週に3回通るだけ。

        だからこの葡萄狩りは一大イベントである。

        しんどいが、それ以上の喜びが有る。子供も年寄も女も男も皆で手伝い皆で楽しむ。

        日本人として人種差別を唯一受けなかったのがこの村だ。

        最近イタリア、スペイン、オーストラリア、ニュージーランド、カリフオルニア、チリ、アルゼンチン とどこでもここでも ワインを作っているが フランス人の様に葡萄酒が生活に密着した国はない。

        アメリカ人もワインを飲みだしたのは最近であり、フランス人の様に庶民の飲み物ではなかった。

        フランスは長年に渡って自給自足の出来る数少ない国の1つだった。

        フランスは最近ワインを飲む量が減った。 むかしは1人一日に1本以上だったが現在は4日に1本の量らしい。当然飲まない人達も含めてである。 その代わりビールとウイスキーの消費が増え、やたらと格付けがどうのとか 訳の分からない事を言って値段を吊り上げている。

        食は地方にあり。真にフランスの食生活は贅沢だった。

        国も豊かだが何千年もの食文化が成し得る事である。

         

         

        【 道上 雄峰 】

        幼年時代フランス・ボルドーで育つ。

        当時日本のワインが余りにもコストパフォーマンスが悪く憤りを感じ、自身での輸入販売を開始

        制作協力企業

        • ACデザイン
        • 日本クラシックソムリエ協会
        • グランソールインターナショナル
        • 草隆社
        •                 AOILO株式会社

        Copyright(C) 2015 chishikinomori.com all rights reserved.