知識の杜へようこそ。お好きな森の散歩をお楽しみ下さい。
  • 音楽の森
  • グルメの森
  • 歴史の森
  • アートの森
  • 動物の森
  • 鉄道の森
  • 生活の森
  • 健康の森
  • ファッションの森
  • スポーツの森
  • 本の森
  • ご当地の森・日本
  • ご当地の森・世界
  • イノベーションの森
  • みんなの森
  • パートナーの森
  • イベントの森
  • 文学の森
  • 植物の森
  • 建築の森
  • 映画・演劇の森

協賛企業団体・個人

◎協賛企業団体・個人募集中

協賛企業団体・個人

◎協賛企業団体・個人募集中

協賛企業団体・個人

    ◎協賛企業団体・個人募集中

    協賛企業団体・個人

    ◎協賛企業団体・個人募集中

    協賛企業団体・個人

    ◎協賛企業団体・個人募集中

    協賛企業団体・個人

      ◎協賛企業団体・個人募集中

      協賛企業団体・個人

      ◎協賛企業団体・個人募集中

      協賛企業団体・個人

      ◎協賛企業団体・個人募集中

      協賛企業団体・個人

        ◎協賛企業団体・個人募集中

        協賛企業団体・個人

        ◎協賛企業団体・個人募集中

                         2022年度 「岡倉天心賞」について

        2022年11月25日

         

        国際アジア共同体学会 学術顧問・名古屋市立大学22世紀研究所特任教授 中川十郎

         

        本年の「岡倉天心賞」選考に当たっては、選考委員長・進藤栄一国際アジア共同体学会会長を中心に、慎重かつ厳正な選考を行いました。

         

        結果、野口悠紀雄・一橋大学名誉教授の『日本が先進国から脱落する日』“円安という麻薬”が日本を貧しくした!! (プレシデント社)と 大西 広・慶応義塾大学名誉教授の『ウクライナ戦争と分断される世界』“西側の論理では片づかない現実がある”(本の泉社)が

        労作として満場一致で推薦されました。

        両先生のご研究の成果の名著を選考委員一同を代表し、ここにご紹介することを光栄に存じます。今後ともなを一層のご研究を続けられ、さらなる研究成果を世に問わることを祈念する次第です。

         

        岡倉天心は「アジアは一つ」を早くから唱え、今日のアジア共同体の源流となる構想を提言しました。その岡倉天心の思いを具現する代表的著作を毎年表彰することにしております。

        本年受賞の二つの著書は力作で、社会的にも裨益するところ大なるものがあると確信しております。

         

        • 野口悠紀雄 先生の著作は最近の日本の円安から円の購買力が50年前の70年代に逆戻りし、日本の賃金がOECDで最下位クラスで、一人当たりGDPでは台湾や韓国に抜かれる状況にあり、日本は「先進国」とは言えなくなる。20年後の40年には日本の高齢化問題がさらに深刻化するので早急なる対策が必要と警告を発しておられます。その淵源はアベノミクスが「円安の麻薬効果」に依存したために日本が貧しくなったと指摘。

        日本は技術革新、特に情報データー処理などデーターエコノミー時代の高度サービス産業振興が必須との説を提言しておられます。さらに米国の7分の1の教育力を強化し、技術開発により日本の生産性を高めることが必須であると、理工学の専門的立場から日本の抜本的な改革を提言されています。野口先生の真摯な提言を日本政府は受け入れ、革命的な改革を行うことが必須であると警告されており、その貴重な提言の実現を強く希望するものです。

        その意味でこの書は日本再生のための得難い提言書であり、岡倉天心賞に最適の著作であると判断されます。

        野口先生のますますのご活躍を当学会としても祈念する次第です。

         

        • 大西 広 先生の著作は先生の持論の「現場主義」に基づき、アジア各国の現場を訪問。ウイグルを始め現場情報を基に、発展途上国の目で政治、経済を分析しておられる貴重な現場報告書で、そのいみでこの著作は説得力があります。

         

        本著作に於いて筆者はウクライナ紛争での世界の分断に関し、ロシアの人権理事会追放決議に際し、賛成93カ国、反対24カ国、棄権が58カ国で、反対を合わせると82カ国に達していることを地図を使い強調。発展途上国の視点から見た米中対立を検証している。

        世界には米国のコントロールの効く地域と、効かない地域があること。「南」の諸国の西側への反発があることを指摘、西側の論理では片づかない現実があることを力説している。

        第二に本書が強調している斬新な見方は許紀霖氏の見解も取り入れ、「地域共同体」は一帯一路ではないかという提言をしていることは注目に値する。

        「人権」や「民主主義」という特定の価値感を押し付け、内政干渉するような価値観に一帯一路の諸国はついて行けない。こうした「西側的価値観」に対峙する別の価値観、すなわち内政不干渉、共同互恵、共同富裕という価値観がある。この価値観はインフラ建設に重点を置く「一帯一路」という戦略とも深くかかわっている。欧米の対途上国政策はそこから労働力と資源を獲得することに重点がおかれ、真の意味での「経済開発」に重点がおかれていない。(62ページ) と指摘しているが味読すべき卓見だ。

         

        さらにEUとの対比に執着し、「地域共同体」は「東アジア大」の規模でなければならないと考える必要はない。「共通の利益」、「共通の他者」とともに「共通の価値」を持った中国を中心とする地域共同体はこのような形で世界に広がっている。」(63ページ)と指摘している。

         

        第三の視点は中国の影響拡大は「経済」で進む。世界の経済バランスは「経済」が決めるとし、最終的には経済が政治=軍事を規定するとしていることだ。これは著者の専門のマルクス経済学の「経済の下部構造」が「政治の上部構造」を規定するとの理論である。

        ここから筆者は「対ロ制裁は西側諸国経済をこそ弱める」(77ページ)と分析している。

         

        以上より本書は喫緊のウクライナ・ロシア戦争も含め、ヨーロッパ、中國・ウイグル、アメリカ、日本、香港、台湾などを含め、分断されつつある世界を広範に分析しており、岡倉天心賞に価する力作である。筆者のさらなるご活躍を祈念する次第である。

        以上

        制作協力企業

        • ACデザイン
        • 日本クラシックソムリエ協会
        • グランソールインターナショナル
        • 草隆社
        •                 AOILO株式会社

        Copyright(C) 2015 chishikinomori.com all rights reserved.