知識の杜へようこそ。お好きな森の散歩をお楽しみ下さい。
  • 音楽の森
  • グルメの森
  • 歴史の森
  • アートの森
  • 動物の森
  • 鉄道の森
  • 生活の森
  • 健康の森
  • ファッションの森
  • スポーツの森
  • 本の森
  • ご当地の森・日本
  • ご当地の森・世界
  • イノベーションの森
  • みんなの森
  • パートナーの森
  • イベントの森
  • 文学の森
  • 植物の森
  • 建築の森
  • 映画・演劇の森

協賛企業団体・個人

◎協賛企業団体・個人募集中

協賛企業団体・個人

◎協賛企業団体・個人募集中

協賛企業団体・個人

    ◎協賛企業団体・個人募集中

    協賛企業団体・個人

    ◎協賛企業団体・個人募集中

    協賛企業団体・個人

    ◎協賛企業団体・個人募集中

    協賛企業団体・個人

      ◎協賛企業団体・個人募集中

      協賛企業団体・個人

      ◎協賛企業団体・個人募集中

      協賛企業団体・個人

      ◎協賛企業団体・個人募集中

      協賛企業団体・個人

        ◎協賛企業団体・個人募集中

        協賛企業団体・個人

        ◎協賛企業団体・個人募集中

        BIS論壇 No.424『ハマス・イスラエル戦争』中川十郎

        10月7日にハマスによるイスラエル攻撃で1400人のイスラエル人が殺害され。200人以上が拉致されたとして、1973年の第4次中東紛争以来の戦争が勃発。連日、イスラエルの過剰ともいえる報復爆撃が行われている。すでにガザ地区では子供4割を含む、1万人以上がイスラエルの無差別攻撃の犠牲になっている。

        グテレス国連事務総長はイスラエルの無差別爆撃で子供の犠牲が増大していることから、ガザは「子どもの墓場」と化しつつあるとして「パレスチナ自治区ガザの悪夢は人道危機を超える人間性の危機だ」と人道的停戦の必要性を訴えている。だが、ネタニヤス・イスラエル首相はかかる要請には耳を貸さず、ガザに対する無差別虐殺を継続している。

         

        かって1966年から1970年に商社バグダッド駐在員として中東ビジネスに関与。1967年の第3次中東戦争を経験。以来約56年、パレスチナの動向に少なからぬ関心を抱いてきたものとして、今次のイスラエルの自衛の域を逸脱した行動は慙愧に耐えない。

        そもそもパレスチナ問題の淵源は英国のバルフォア外務大臣の第一次世界大戦中の1917年11月12日のユダヤ人財閥ロスチャイルドへのシオニズム支持表明。1915年のマクマホン英高等弁務官のオスマン帝国からのアラブの独立承認の二枚舌に端を発している。

        バルフォア宣言ではパレスチナ先住民の権利を認めていたが、1916年5月の英仏ロのサイスコピコ秘密協定でイラクを英国の保護領、レバノン、シリアを仏の保護領、アラブ人国家の範囲外をパレスチナ居住区と認めた。1947年になるとパレスチナ分割で48年にイスラエルが独立。ガザ地域はエジプト、東側エルサレムとヨルダン川西岸はヨルダンが管理。

        67年の第3次中東戦争を経て、88年11月15日パレスチナ独立を宣言。その後、1994年オスロ合意でパレスチナ自治政府が認められた。

         

        しかしガザ地区はイスラエルの統治下でイスラエルとの境界に高い壁を構築。天井の無い牢獄といわれるほどイスラエルのパレスチナ人に対する統治は厳しさを増している。さらに近年はオスロ合意に反し、特にヨルダン川西岸でのイスラエルによる入植地不法拡大、浸食が続発。一方、バイデン政権はアラブの盟主たるサウジアラビアとイスラエルの国交を目指し交渉中だった、。かかる背景から今回のハマスのイスラエル攻撃がおこなわれたものと思われる。欧米の立場でハマスを単純にテロ軍団と断ずることは、上記の歴史的背景から再考が必要ではないか。

        かってバグダッド駐在中、現代の黄金、石油やガスの埋蔵資源を有しながら欧米の石油資本に略奪され、住民は砂漠でそれこそ縄文時代的な生活に追いやられていた様を日頃目にし、欧米資本主義の発展途上国での資源略奪ぶりに憤慨していた中近東駐在時代を思い起こし、一日も早い平和がガザ地域にもたらされることを心から祈念している。  以上

        制作協力企業

        • ACデザイン
        • 日本クラシックソムリエ協会
        • グランソールインターナショナル
        • 草隆社
        •                 AOILO株式会社

        Copyright(C) 2015 chishikinomori.com all rights reserved.